先日のThe Game Awards 2024で公開された『ウィッチャーIV』。その後大きな発表もなく、開発がどれくらい進んでいるのか気になりませんか?
何も情報がないならば、こちらで勝手に?妄想をしたいと思いますが、好き勝手妄想しても仕方がないのでウィッチャー3で気になっていたことや、直して欲しいと感じていたことをウィッチャー4では改善してほしいという観点から妄想して行きます。
皆さんもウィッチャー3を思い出しながら記事をご覧ください。
ウィッチャー3の不満点
まずは前作:ウィッチャー3の不満点をあげて行きましょう。
ウィッチャー3は全世界で5,000万本も売れたゲームなので、基本的には不満点などなさそうですが、逆に言えばこれほど多くの人々のプレイされたからこそ不満点も多いのではないでしょうか?
ファストトラベルが不便

ウィッチャー3ではファストトラベルは標識【固定マーカー】から標識への移動のみとなっています。
街や村、主要拠点には大体標識があり、一度訪れるとそこがファストトラベル拠点となりますが、標識間でしかファストトラベルができないため、遠出した際には戻るのが面倒な時があります。
他のゲームと比較すると例えば同じオープンワールドゲーむのスカイリムではファストトラベル先は固定マーカーになっていますが、どこからでもファストトラベルができるので旅のストレスはあまり感じません。
キャラクター移動がしにくい(慣性がある)

これは洋ゲーあるあるだと思いますが、キャラクターの移動に慣性が働くために、すぐに泊まれなかったりしてキビキビとした移動が難しいです。
リアルな動作を実現するために慣性が働いているのですが、好みが分かれる点だと思います。
戦闘の難易度が高すぎる

ウィッチャー3はキャラクターの操作が少し面倒なため、戦闘の難易度は高めです。
それに加えて、霊薬の使用やモンスターに応じた印やオイルの使用が必要になるため、ゴリ押しやレベルを上げて戦うと言った方法は通用しません。
そこが面白いと感じる人にとっては最高に深いゲームになりますが、サクサク進めるのが好きな人にはただただめんどくさいと感じるかもしれません。
難易度 | 特徴 | 対象者 |
---|---|---|
デスマーチ | ・戦闘の難易度が最高レベル ・瞑想でHPが回復しない ・専用トロフィーが入手可能 | 1回クリアして腕に自信のある人は趣味でやるレベル。 |
ブラッド&ハードコア | ・戦闘の難易度が高い ・瞑想でHPが回復しない ・トロフィーが入手可能 | 自信がある人はこの難易度でプレイしましょう。 |
ストーリー&バトル | ・戦闘の難易度が少し高い | 慣れてきたら、この難易度でプレイしましょう。最初からは厳しいです。 |
ストーリー | ・戦闘の難易度が普通 ・序盤の攻略時におすすめ | 最初にするにはこの難易度がおすすめ。進行に合わせて上げて行きましょう。 |
パーティープレイがない

ウィッチャー3はシングルプレイ専用ゲームでした。ウィッチャー4もおそらくシングルプレイ専用になります。
そんな中で、やはり冒険中に知り合った仲間とパーティーを組んでプレイしたくなるのは当然です。ウィッチャー3ではほとんどソロとなっており、パーティープレイをしたいと言う声は多いです。
ウィッチャー3では途中で出会う人々がどれも個性的でキャラが立っているので、ぜひとも彼らと一緒にわちゃわちゃと冒険を進めたいですよね。
ド派手なモンスターが少ない

ウィッチャー3には様々な見た目や特徴を持ったモンスターが出現して楽しいのですが、めちゃくちゃデカいモンスターや派手な炎をまき散らすモンスター、大きな岩などを投げてくるモンスターなどは出てきません。
モンハンのように巨大なモンスターと戦闘したりと言ったド派手な戦闘がないため、迫力不足を感じるプレーヤーも多かったようです。
それでも熊と初めて対峙した時の絶望感とかは最高に面白かったんですけどね。
派手な表現や18禁表現

ウィッチャー3は実は18禁【CEROレーティングZ】の商品です。エロ・グロ表現があるためですが、もう少し表現を抑えて未成年のプレーヤー層を取り込んでほしいと思います。
PC版はそれで良いかもしれませんが、コンソール版はもっと表現を柔らかくして多くのユーザーに遊んでもらえるようにして欲しいと思います。
チュートリアルが長く、楽しくなってくるまで少し時間がかかる

ウィッチャー3は最初のチュートリアルがかなり長く、その間に少し退屈を感じてしまいます。
また序盤のホワイト・オーチャードとヴェレンが寂れた感じでとても地味なゲームな印象を抱いてしまいます。

逆に言えばその後に訪れるノヴィグラドやオクセンフルトの街は活気にあふれており、こんなに栄えているとこもあるんだと感動するので、ギャップとしては最高なんですけれどね。
そこまで到達するまでにギブアップする人がいるかもしれないと思うと少し残念な気もします。
ウィッチャー4で改善してほしいこと
ではウィッチャー3で気になったことや不満点を踏まえてウィッチャー4で改善して欲しいことをあげていきましょう。
キャラクターの移動をもう少し簡単にしてほしい

ここで言うキャラクターの移動とは2つあります。
- ファストトラベルの改善
ファストトラベルは標識に対してしかできないのはそれで良いと思います。ただどこからでもファストトラベルが出来るようにしてほしいですね。
ウィッチャーは馬に乗って街道を旅するのが楽しいのですが、一度訪れたとこにはどこからでも行ける方が良いと思います。 - キャラクター移動の改善
キャラクターの移動に慣性がつくのはこれで良いと思います。ただ、キャラクタの様々な動作が多すぎるので、初心者用に自動アクション機能もつければ良いのではないでしょうか。
慣れた人はしっかり自分でアクションをして、初心者はボタンぽちぽちである程度楽しめるようにするのはどうでしょうか
ゲームの難易度の見直しと装備のセッティング変更

ウィッチャー3の難易度は少しベテラン向けにより過ぎている気がします。ウィッチャー4ではもう一つ下の難易度を用意しても良いのではないでしょうか。
また、このゲームの醍醐味として霊薬・オイル・印があると思います。実際に怪物事典を見ながら次に戦うモンスターの弱点に合わせた装備を準備するのはとても楽しいです。

そこで怪物図鑑と今の装備・霊薬・オイル・印をリンクさせて一度装備を準備した怪物に対しては自動でセットできる機能があれば良いのではないでしょうか?
最初に図鑑を見ながら準備するのは楽しいですが、同じ怪物に対して同じセッティングを何度もするのは作業になってしまうのでボタンクリックでセッティングができると良いと思います。
冒険を共にする仲間を作ってほしい

これはウィッチャー3をプレイしている途中で何度も感じました。もともとシングルプレイ専用ゲームなのでマルチプレイができないのは良いのですが、冒険はパーティーでしたいものです。
オープンワールドゲームでNPCをうまくパーティーに入れてプレイするのは難しいと思います。スカイリムでも結構変な動きをしたりします。
それでももう少し仲間と協力して攻略する機能は欲しいです。

また、少なくともペット機能は実装して欲しいです。ウィッチャー3ではローチ(愛馬)がペットといえばペットですが、移動手段としての機能以外はほとんどありませんでした。
餌をあげたり、成長させたり、戦闘に参加させたりするペット機能があるとゲームの深み、攻略要素が大幅に増えて楽しくなると思います。

ウィッチャーの世界観を壊さないようなペットの設定は難しいかもしれませんが、主人公がゲラルトからシリに変わることでそこは上手く実装できるのではないでしょうか?期待しています。
モンスターの個性をさらに豊富にしてほしい
ウィッチャー3のモンスターは怪物図鑑を見ればわかるようにかなり個性的です。しかし戦闘自体は単調なのも否めません。

自分の何十倍もの大きなモンスターや、炎を吹きかけてきたり、派手な魔法を使用するモンスターがいれば冒険がもっとダイナミックなものになるでしょう。
ぜひ開発チームには頑張ってほしいものです。
まとめ

ここまで好き勝手かいてきましたが、いずれにせよ言えることは
「早くウィッチャー4がプレイしたい」
「どんなゲームになるのか情報がほしい!!」
ですね。
何か情報が出ればすぐにここでも紹介していきたいと思いますのでよかったらブックマークしておいて下さいね。
コメント