【ウィッチャー4】開発者がウィッチャー3超えの重圧を告白。【witcher4】

スポンサーリンク
シリ ウィッチャー4
スポンサーリンク

世界中のゲームファンが続編を待ち望む『ウィッチャー4』。その開発を率いるCD PROJEKT REDの主要開発者が、前作『ウィッチャー3 ワイルドハント』という偉大な金字塔を超えることへのプレッシャーと、新作にかける哲学を語りました。

ファンが抱える期待と不安に対し、開発者が出した答えとは?

スポンサーリンク

「どうすれば超えられるのか?」開発者自身が抱えるプレッシャー

海外メディアGamesRadar+のインタビューに応じたのは、『ウィッチャー4』でナラティブディレクターを務めるフィリップ・ウェーバー氏です。

彼は、ネット上でファンが議論する「『ウィッチャー3』は史上最高のゲームの一つ。どうやって超えるんだ?」という声を認識しており、それは開発者自身も感じている懸念だと正直に認めました。

フィリップ・ウェーバー氏
フィリップ・ウェーバー氏

ええ、どうすれば(前作を)超えられるんでしょうね?私にもわかりません。

ウェーバー氏はこのように、ファンと同じ目線でプレッシャーを感じていることを明かしました。

ゲームの評価は「数学」ではない – 『ウィッチャー』の哲学

感動

しかし、ウェーバー氏はこの重圧に対する明確な哲学を持っています。それは、ゲームの評価は「数学」ではないということです。

『ウィッチャー3』が受けた称賛は、多くのプレイヤーにとって「主観的」な体験に基づいています。そのため、評価や売上といった数字を「数学的に」超えることを目標にするのは、本質的ではないと彼は語ります。

フィリップ・ウェーバー氏
フィリップ・ウェーバー氏

『ウィッチャー3』のレガシーに恥じないものを作る方法は、『ウィッチャー3』制作時に我々が持っていた哲学――つまり、ゲームの作り方、物語の語り方――を維持することです。

同時に、これは単なる焼き直しではなく、真の続編と感じられるべきなので、我々が答えたい新しい問いもあります。

それは、前に進み、新しいことを試しつつも、そこにあったもの(=ファンが愛した要素)に敬意を払い、それを打ち負かそうとしない、健全なバランスを保つことなのです。

つまり、開発チームが目指すのは、前作の「数字」を超えることではなく、ファンが愛した『ウィッチャー』ならではの「体験の哲学」を受け継ぎ、さらに進化させることにあるようです。

ファンが愛した哲学は受け継がれる

ファンの部屋

ウェーバー氏は、自身の最も好きなウィッチャー作品が、今でも初代『The Witcher』であるという逸話を挙げました。多くの人がシステムの古さなどを指摘する初代作品ですが、彼にとっては主観的に「大好き」な作品なのです。

このエピソードは、まさに開発チームの姿勢を象徴しています。目標は、全ての評価指標で最高点を取ることではなく、開発チームが信じる『ウィッチャー』らしさを追求し、一部のプレイヤーが「これこそ最高のゲームだ」と心から愛してくれる作品を作ること。

ウィッチャーらしさ

そして、その「一部のプレイヤー」とは、『ウィッチャー3』を愛したファンであってほしいとウェーバー氏は願っています。なぜなら、クエストや物語を作る上での根底にある哲学は、全く同じだからです。

今後の続報で、その哲学がどのように形になるのか、期待がますます高まりますね。

コメント